純正流用高級仕様?
はい、本日の更新DEATH
最近、愛機のスクリーンと取ったり付けたりを繰り返していたTRUEなのですが、先日とある事に気が付きました
と言うのも、最近バイホンのグッチくんや無限カラーの08CBR1000RRのAI さんもスクリーンを変えられまして… それらの1000RR見てて「おぉ」となった事が…
現行の1000RRのアッパーカウルとスクリーンを固定してあるボルトは600RRに使われているものと違うんです
600RRは
こんな感じの樹脂で出来た黒のプラスネジ(ボルト?)が使われているのですが、1000RRは小型の金属で出来たボルトなんですよ
って事で、早速部品を取ってもらい付け替えました
ちょっとイメージし辛い画像ですが、
こんな感じです。 まぁ、高級感が少しは演出されるのではないでしょうか・・・
お値段の方は1本200円以下だった様な気がしますがよく覚えていません
お手軽なプチドレスアップとしてはコストパフォーマンスは良いと思います
ただ、バイク屋さんに言って部品を取ってもらう時はお気をつけ下さい。
「08CBR1000RRのアッパーカウルとスクリーンを固定するボルトが欲しいんですけどぉ」
みたいな感じでオーダーをかけると、1000RRと600RRでは必要本数が違うので(1000RRは4本 600RRは6本)、4本だけ発注され、いざ物を受け取る時に2本足りないなんて事も…
ちゃんと「6本ください」と伝えた方が良いと思います
ブログランキング参戦中
バシバシ、クリックしていただけると嬉しいです
| 固定リンク
「CBR600RR」カテゴリの記事
- キターーーー!!(2014.09.10)
- LT-Q6000を試してみた(2012.11.29)
- 何もかもがうまくイッテねぇし…orz(2014.04.28)
- やっぱ練習しないとなぁ…(2013.05.27)
- ただいま勉強中!(2013.05.31)
コメント
さっそくパクらせていただきます。
トランポに乗せる時に、スクリーンを外さないといけないので。
プラネジ採用は軽量化のためですかね?
投稿: ぽるん | 2009年7月23日 (木) 14時09分
すみません、僕もパクらせていただきますm(_ _)m
これでスクリーンを外す度にプラネジが潰れる苦労から開放されるw
投稿: 若気の至り | 2009年7月23日 (木) 19時54分
>>ぽるんさん
プラネジは軽量化にも一役かっているのでしょうが、現行1000Rのみが金属ボルトを使っているので、「1000RRだけは特別」って意味合いが強いのではないではないかと思ってます
投稿: TRUECHANCE | 2009年7月24日 (金) 08時08分
>>若気の至りさん
あのプラネジ、潰れやすいですよね!!
私はネジの頭をねじ切った事もありますw
でも、この金属ボルトも確か3mmとかいう微妙な大きさだったような・・・
投稿: TRUECHANCE | 2009年7月24日 (金) 08時10分